ペイシェント・エンゲージメント

製薬企業と患者の関わり

従来、製薬企業の活動として一般向けの市民公開講座や患者向けホームページにおける疾患啓発活動は行われているものの、製薬企業の多くの活動は医師に向けられてきました。一方で、個別化医療・スペシャリティケアの浸透などにより、患者にフォーカスする活動の必要性が高まってきています。

とくにメディカルアフェアーズ(MA)部門は患者ベネフィットの高い医療に貢献し、すべての患者へ最適な医療を届けるというミッションがあることから、今一度、アンメット・メディカル・ニーズ(UMN)をはじめとした患者中心の活動について考える必要があると言えるでしょう。

製薬企業と患者との関わりについては法的・倫理的に厳しく制限されているため、非常に高度な戦略・判断が必要とされ、関係部署と連携の上、慎重に活動をおこなう必要があります。各企業の体制により異なりますが、患者と接点をもつ場合は広報部門などが関係するほか、患者団体と協力し患者の声を製品開発や医療戦略に反映したり、特定の疾患領域における患者の支援や啓発活動を主導する患者アドボカシー(Patient Advocacy)部門や、直接患者から医薬品についての問い合わせを受け回答する医薬情報(Medical Information)部門はMA部門内に設置されることがあり、MA部門と関わりが深い業務です。

本項では、製薬企業として患者により重点を置いた取り組みの指針について解説します。

患者・市民視点から始まる創薬

医療や研究の分野では、患者と市民の視点を積極的に取り入れる「患者・市民参画(PPI:Patient and Public Involvement)」の重要性が高まっています。PPIは英国で最初に採り入れられた考え方で、「患者・市民のために、または患者・市民について研究が行われることではなく、患者・市民と共に、または患者・市民によって研究が行われること」と定義されています1*英国National Institute for Health and Care Research(NIHR)の助言機関「INVOLVE」によるPatient and Public Involvementの定義:
「An active partnership between patients and the public and researchers in the research process, rather than the use of people as ‘subjects’ of research. Patient and public involvement in research is often defined as doing research ‘with’ or ‘by’ people who use services rather than ‘to’, ‘about’ or ‘for’ them. This would include, for example, involvement in the choice of research topics, assisting in the design, advising on the research project or in carrying out the research.」
。加えて近年では、研究分野に限らず医療政策の全般において、その意思決定の場に患者・市民の参画を推進するという考え方が広がっています。患者や市民が医療や研究プロセスに主体的に関与することで、医療研究が患者の真のニーズに即し、より実用的で効果的なものになります。

欧州では、PPIが2000年代から医療技術評価や医薬品開発の中心的な要素となってきました。たとえば、European Patients’ Academy on Therapeutic Innovation(EUPATI)は、患者教育を通じて研究開発への参画を促進しています。日本でも近年、PPIの取り組みが注目を集め、日本医療研究開発機構(AMED)によるガイドブック2日本医療研究開発機構(AMED)、患者・市民参画(PPI)ガイドブック ~患者と研究者の協働を目指す第一歩として~、日本医療研究開発機構(AMED)ホームページ、2019年、https://www.amed.go.jp/ppi/guidebook.html、2024年11月25日の作成などの活動が進んでいます。

  • 1
    *英国National Institute for Health and Care Research(NIHR)の助言機関「INVOLVE」によるPatient and Public Involvementの定義:
    「An active partnership between patients and the public and researchers in the research process, rather than the use of people as ‘subjects’ of research. Patient and public involvement in research is often defined as doing research ‘with’ or ‘by’ people who use services rather than ‘to’, ‘about’ or ‘for’ them. This would include, for example, involvement in the choice of research topics, assisting in the design, advising on the research project or in carrying out the research.」
  • 2
    日本医療研究開発機構(AMED)、患者・市民参画(PPI)ガイドブック ~患者と研究者の協働を目指す第一歩として~、日本医療研究開発機構(AMED)ホームページ、2019年、https://www.amed.go.jp/ppi/guidebook.html、2024年11月25日