ICERをどういった立場で分析するか
費用効果分析を実施する上で、「誰の、あるいはどの組織の視点から費用と効果を評価するのか」という「分析の立場」を明確に設定することは、分析の範囲と結果の解釈に直結する基本的な要件です。多くの公的な医療技術評価では、「公的医療保険制度の視点(公的医療の立場)」が基本とされます1国立保健医療科学院 保健医療経済評価研究センター(C2H)、中央社会保険医療協議会における費用対効果評価の分析ガイドライン2024年度版、国立保健医療科学院 保健医療経済評価研究センターホームページ、2024年、https://c2h.niph.go.jp/tools/guideline/guideline_ja_2024.pdf、2025年6月4日。この立場では、医療機関での診療費、薬剤費、検査費など、公的医療保険から支出される直接的な医療費が主に計算の対象となります。しかし、病気や治療の影響は、直接的な医療費だけに留まるものではありません。例えば、患者さんが病気のために働けなくなることによる所得の減少(生産性損失)や、症状の悪化により公的な看護・介護サービスが必要となる場合の費用、さらには、患者さんを支える家族や非公式の介護者が費やす時間や労力、精神的負担といった、より広範な社会的コストが発生します。日本の費用対効果評価の分析ガイドライン2国立保健医療科学院 保健医療経済評価研究センター(C2H)、中央社会保険医療協議会における費用対効果評価の分析ガイドライン2024年度版、国立保健医療科学院 保健医療経済評価研究センターホームページ、2024年、https://c2h.niph.go.jp/tools/guideline/guideline_ja_2024.pdf、2025年6月4日では、こうした直接医療費以外の費用のうち、公的介護費や生産性損失については、特定の条件のもと、基本分析とは別に追加的な分析として、おこなうことを認めています。
シナリオ分析/感度分析
医療経済評価の分析結果のうちICERは、分析に用いられた多くの前提条件やパラメータのわずかな変動によって影響を受ける可能性があります。これらのパラメータには、例えば医薬品の有効率、副作用の発生頻度、医療サービスの単価、患者さんのQOL値などが含まれます。これらの数値には、元となる研究の限界や測定誤差、あるいは将来予測の難しさから、ある程度の不確実性がつきものです。この不確実性が最終的な評価結果にどの程度の影響を及ぼすかを検証し、評価の頑健性を確認するために、シナリオ分析や感度分析という手法が用いられます。シナリオ分析では、分析の大きな前提条件(例えば、特定の患者サブグループを対象とするか、分析期間をどう設定するか、など)が異なる複数の状況を設定し、それぞれのシナリオでICERがどのように変化するかを比較検討します3鎌江 伊三夫、医学経済的手法による医療技術評価を考える<6>―データの不確実性をどう取り扱うか―、PMDRS、2013、44(1)、47-53。一方、感度分析では、個々のパラメータ(例えば、薬価が10%変動した場合やQOL値が想定よりも低かった場合など)を一定の範囲で意図的に変動させ、ICERがどの程度敏感に反応するかを調べます4鎌江 伊三夫、医学経済的手法による医療技術評価を考える<6>―データの不確実性をどう取り扱うか―、PMDRS、2013、44(1)、47-53。これにより、結論を左右する可能性のある影響力の大きなパラメータの特定や、逆に、主要なパラメータがある程度変動してもICERが一定の範囲内に留まり、評価が変わらないことを示すことができます。
- 1国立保健医療科学院 保健医療経済評価研究センター(C2H)、中央社会保険医療協議会における費用対効果評価の分析ガイドライン2024年度版、国立保健医療科学院 保健医療経済評価研究センターホームページ、2024年、https://c2h.niph.go.jp/tools/guideline/guideline_ja_2024.pdf、2025年6月4日
- 2国立保健医療科学院 保健医療経済評価研究センター(C2H)、中央社会保険医療協議会における費用対効果評価の分析ガイドライン2024年度版、国立保健医療科学院 保健医療経済評価研究センターホームページ、2024年、https://c2h.niph.go.jp/tools/guideline/guideline_ja_2024.pdf、2025年6月4日
- 3鎌江 伊三夫、医学経済的手法による医療技術評価を考える<6>―データの不確実性をどう取り扱うか―、PMDRS、2013、44(1)、47-53
- 4鎌江 伊三夫、医学経済的手法による医療技術評価を考える<6>―データの不確実性をどう取り扱うか―、PMDRS、2013、44(1)、47-53
この記事はメール会員専用の記事です。
メール会員登録すると続きをお読みいただけます。